飼い犬・飼い猫
犬の登録・狂犬病予防注射
- 犬を所有した場合は、30日以内に登録手続きをしてください。
- 生後91日以上の飼い犬は、年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。
- すでに登録されている飼い主の方には、年1回6月頃に狂犬病予防集合注射の案内をしますので、この機会をご活用ください。
- 令和4年度狂犬病予防集合注射の実施について(PDF形式:375KB)
集合注射の機会を逃した場合は、個別に動物病院で予防注射を受けていただきます。
犬の体調が悪く、注射による副作用が心配な場合は、事前に動物病院で診てもらってください。
獣医師が、注射が危険と判断した場合は、注射猶予証明書が交付され、その年度の注射義務が免除となります。
犬の体調が悪く、注射による副作用が心配な場合は、事前に動物病院で診てもらってください。
獣医師が、注射が危険と判断した場合は、注射猶予証明書が交付され、その年度の注射義務が免除となります。
手数料 | |
犬の登録(生涯に一度) | 3,000円 |
---|---|
狂犬病予防注射(年に一回) | 3,240円 |
飼い犬が死亡した場合、引越をした場合(転入・転出)も、手続きが必要です。
企画情報課環境衛生係まで問い合わせください。
企画情報課環境衛生係まで問い合わせください。
犬の飼い方
- 逃げたり、人に危害を加えたりしない場所で飼いましょう。屋外で飼うときは、鎖でつないでください。
- 犬の種類や健康状態に応じて、人に危害を加えないような方法で運動をさせましょう。
- 散歩のときは、必ず紐(リード等)でつないでください。また糞は持ち帰ってください。
- 飼い主の指示に従うように、必要なしつけをしましょう。
猫の飼い方
- 病気の感染や交通事故を防ぐために、室内で飼いましょう。
- 飼い主の指示に従うように、必要なしつけをしましょう。
- ノラ猫に餌付けはしないでください。餌付けは飼育行為です。飼い主となりますので止めましょう。
犬と猫のマイクロチップ情報登録について
令和4年(2022年)6月1日に改正動物愛護管理法が施行され、販売される犬や猫にはマイクロチップの装着が義務化されています。
ブリーダーやペットショップ等から買い入れた犬・猫にはマイクロチップが装着されていますので、飼い主になる際は、そのマイクロチップに登録されている所有者情報等を、ご自身の情報に変更する(変更登録)必要があります。
ブリーダーやペットショップ以外の他者から犬や猫を譲り受けた場合、マイクロチップが装着されている場合は、同じく変更登録を、装着されていない場合は、ご自身が獣医師に依頼して、マイクロチップを装着するよう努めなければなりません。
法改正以前から飼っている犬・猫には、装着義務はありませんが、マイクロチップを装着していると、迷子や災害時などでも飼い主に戻る確率が高まりますので、装着と登録をお願いします。
ブリーダーやペットショップ等から買い入れた犬・猫にはマイクロチップが装着されていますので、飼い主になる際は、そのマイクロチップに登録されている所有者情報等を、ご自身の情報に変更する(変更登録)必要があります。
ブリーダーやペットショップ以外の他者から犬や猫を譲り受けた場合、マイクロチップが装着されている場合は、同じく変更登録を、装着されていない場合は、ご自身が獣医師に依頼して、マイクロチップを装着するよう努めなければなりません。
法改正以前から飼っている犬・猫には、装着義務はありませんが、マイクロチップを装着していると、迷子や災害時などでも飼い主に戻る確率が高まりますので、装着と登録をお願いします。
このページの情報に関するお問い合わせ先
真狩村役場 企画情報課 環境衛生係TEL:0136-45-3613FAX:0136-45-3162