害虫(スズメバチ)
スズメバチに注意
気温が高くなる7~9月は、スズメバチの活動が活発になります。
夏の屋外活動が増えてくるにことで、スズメバチに遭遇する機会も増えてきます。
スズメバチに刺されると、ショック症状などから死亡事故につながる可能性もありますので、屋外での作業や行楽・レジャー、行事などの際、特に小さなお子さんがいらっしゃる場合は十分に注意し、ハチを発見したら刺激せずに危険区域から遠ざかってください。
○ハチに刺されないための予防策として
・黒などの色の濃い服装は避ける
・汗や香水、食べ物のニオイに反応するので注意する
・ハチが寄ってきたら、刺激せずゆっくりとその場を離れる
○ハチに刺されてしまったら
・近くに巣がある場合は、すぐにその場を離れる
・流水で傷口を絞り洗いし、患部を十分に冷却する
・腫れ具合をみて、病院を受診する
夏の屋外活動が増えてくるにことで、スズメバチに遭遇する機会も増えてきます。
スズメバチに刺されると、ショック症状などから死亡事故につながる可能性もありますので、屋外での作業や行楽・レジャー、行事などの際、特に小さなお子さんがいらっしゃる場合は十分に注意し、ハチを発見したら刺激せずに危険区域から遠ざかってください。
○ハチに刺されないための予防策として
・黒などの色の濃い服装は避ける
・汗や香水、食べ物のニオイに反応するので注意する
・ハチが寄ってきたら、刺激せずゆっくりとその場を離れる
○ハチに刺されてしまったら
・近くに巣がある場合は、すぐにその場を離れる
・流水で傷口を絞り洗いし、患部を十分に冷却する
・腫れ具合をみて、病院を受診する
ハチの巣駆除の助成
スズメバチの巣は、雨風をしのげる屋根の軒下などに造られる場合が多いです。
家の周りでハチをよく見かけるようになったら、近くで営巣している可能性が高いので、軒下や縁の下などを見回ってください。
巣が小さいうちに発見するとハチの数も少ないですが、気付かないでいると短期間で大きくなりハチの数も増え危険を伴いますので、早めの発見・駆除が安全対策となります。
ハチの巣を駆除する場合は、危険ですので専門知識のある業者に依頼してください。
村で指定する駆除業者は、倶知安町の以下の業者です。
○ (有)ホクア商事(冒険家族) 電話22-3759
個人が上記の業者にハチの巣駆除を依頼する場合は、村で費用の1/3を助成します。(※会社や法人は対象外)
詳しくは、次のチラシをご覧ください。
家の周りでハチをよく見かけるようになったら、近くで営巣している可能性が高いので、軒下や縁の下などを見回ってください。
巣が小さいうちに発見するとハチの数も少ないですが、気付かないでいると短期間で大きくなりハチの数も増え危険を伴いますので、早めの発見・駆除が安全対策となります。
ハチの巣を駆除する場合は、危険ですので専門知識のある業者に依頼してください。
村で指定する駆除業者は、倶知安町の以下の業者です。
○ (有)ホクア商事(冒険家族) 電話22-3759
個人が上記の業者にハチの巣駆除を依頼する場合は、村で費用の1/3を助成します。(※会社や法人は対象外)
詳しくは、次のチラシをご覧ください。
- 令和5年 スズメバチ注意と駆除費用の助成(PDF形式:359KB)
自身で巣の駆除を行う場合は、駆除剤と噴射器を貸し出しますのでお問い合わせください。(防護服はありません。自己責任でお願いします。)
○ハチに営巣されないように
庭木・生垣などは枝木が込み合わないように剪定し風通しをよくしましょう
軒下や換気口・床下の通気口は、ほころびがあると進入されるので、隙間を塞ぐなど修繕を施してください
○ハチに営巣されないように
庭木・生垣などは枝木が込み合わないように剪定し風通しをよくしましょう
軒下や換気口・床下の通気口は、ほころびがあると進入されるので、隙間を塞ぐなど修繕を施してください
このページの情報に関するお問い合わせ先
真狩村役場 企画情報課 環境衛生係TEL:0136-45-3613FAX:0136-45-3162