電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金のご案内
行政情報
●電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金は、電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計
への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)を支援するための給付金です。
への影響が大きい低所得世帯(住民税非課税世帯等)を支援するための給付金です。
- 広報チラシ(PDF形式:237KB)
支給額
1世帯につき5万円
※1世帯1回限り、住民税非課税世帯分と家計急変世帯分の重複受給はできません。
※1世帯1回限り、住民税非課税世帯分と家計急変世帯分の重複受給はできません。
申請手続きが不要な方
●申請手続きが不要な方には、すでに真狩村から通知文書「給付金支給のお知らせ」が送付され、各指定の
振込口座へ令和4年12月28日付けで支給しております。(入金されていない場合は、住民課福祉係までご連絡願い
ます。)
※申請手続きが不要な方とは、令和4年度住民税均等割が非課税の世帯で、世帯の全ての方が、令和4年1月
1日以前から現住所に居住しており、令和4年6月2日から9月30日(基準日)までに転入した方がいない場合(令和
4年1月2日以降に転入した方がいる場合でも真狩村が他の給付金等で税情報を把握している場合を含む)
振込口座へ令和4年12月28日付けで支給しております。(入金されていない場合は、住民課福祉係までご連絡願い
ます。)
※申請手続きが不要な方とは、令和4年度住民税均等割が非課税の世帯で、世帯の全ての方が、令和4年1月
1日以前から現住所に居住しており、令和4年6月2日から9月30日(基準日)までに転入した方がいない場合(令和
4年1月2日以降に転入した方がいる場合でも真狩村が他の給付金等で税情報を把握している場合を含む)
上記以外の方は、申請手続きが必要です。
ご不明な場合は、お気軽に住民課福祉係までお問い合わせください。
対象世帯
●世帯全員の「住民税均等割が非課税」の世帯
世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合又は住民税未申告の方がいる場合
詳しくは下記「A」へ
●予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、同一の世帯に属する方全員が令和4年分の住民税が非課税で
ある世帯と同様の事情にあると認められる世帯
詳しくは下記「B」へ
【申請書配布先】 真狩村役場住民課福祉係 または 下記PDFファイル
世帯の中に、令和4年1月2日以降に転入した方がいる場合又は住民税未申告の方がいる場合
詳しくは下記「A」へ
●予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
予期せず令和4年1月から12月までの家計が急変し、同一の世帯に属する方全員が令和4年分の住民税が非課税で
ある世帯と同様の事情にあると認められる世帯
詳しくは下記「B」へ
【申請書配布先】 真狩村役場住民課福祉係 または 下記PDFファイル
- 申請書(非課税)(PDF形式:71KB)
- 申請書(家計急変)(PDF形式:88KB)
- 収入(所得)申立書(PDF形式:85KB)
- 申請書(非課税)_記入例(PDF形式:97KB)
- 申請書(家計急変)_記入例(PDF形式:105KB)
- 収入(所得)申立書_記入例(PDF形式:202KB)
申請方法
A 令和4年度住民税(均等割)が非課税の世帯
・申請書(非課税)に必要事項を記入し、添付書類(身分証明書類の写し、振込口座の通帳の写し、令和4年度
住民税非課税証明書)と一緒に、基準日(令和4年9月30日)時点でお住いの市区町村にご提出してください。
・申請書(非課税)に必要事項を記入し、添付書類(身分証明書類の写し、振込口座の通帳の写し、令和4年度
住民税非課税証明書)と一緒に、基準日(令和4年9月30日)時点でお住いの市区町村にご提出してください。
B 予期せず家計が急変したことで収入が減少し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)
・申請書(家計急変)及び収入(所得)申立書に必要事項を記入し、添付書類(任意の1か月の収入が確認できる
書類の写し、身分証明書類の写し、振込口座の通帳の写し等)を申請時にお住いの市区町村にご提出ください。
※住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月の任意の1か月収入×12
倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。収入および所得の適用される限度額は、市
区町村ごとに異なりますので、お住いの市区町村にお問い合わせください。なお、真狩村の限度額は下表のと
おりです。
・申請書(家計急変)及び収入(所得)申立書に必要事項を記入し、添付書類(任意の1か月の収入が確認できる
書類の写し、身分証明書類の写し、振込口座の通帳の写し等)を申請時にお住いの市区町村にご提出ください。
※住民税非課税相当とは、世帯員全員のそれぞれの年収見込額(令和4年1月から12月の任意の1か月収入×12
倍)が市町村民税均等割非課税水準以下であることを指します。収入および所得の適用される限度額は、市
区町村ごとに異なりますので、お住いの市区町村にお問い合わせください。なお、真狩村の限度額は下表のと
おりです。
非課税相当収入限度額 | 非課税相当所得限度額 | ||
扶養親族の人数 (配偶者を含む) | 0人 | 930,000円 | 380,000円 |
1人 | 1,378,000円 | 828,000円 | |
2人 | 1,680,000円 | 1,108,000円 | |
3人 | 2,097,000円 | 1,388,000円 | |
4人 | 2,497,000円 | 1,668,000円 | |
障害者、寡婦、ひとり親、未成年者の場合 | 2,043,000円 | 1,350,000円 |
申請先
真狩村役場住民課福祉係(郵送可)
申請期限
令和5年1月31日(火)
支給時期
申請受付日から順次
配偶者等から暴力を理由に避難している方へ
DV等を理由に住民票を移さずに真狩村に避難した方とその同伴者を独立した世帯とみなし、一定の要件を満たせば給付金の対象となる場合がありますのでお問い合わせください。
詐欺にご注意
給付金を装った振り込め詐欺にご注意ください。
・村の職員がATMの操作をお願いすることは絶対にありません。
・村の職員が給付金の支給のために手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
・不審な電話やメール等があれば、役場又は警察にご連絡ください。
・村の職員がATMの操作をお願いすることは絶対にありません。
・村の職員が給付金の支給のために手数料等の振込を求めることは絶対にありません。
・不審な電話やメール等があれば、役場又は警察にご連絡ください。
国のコールセンター
給付金に関する制度など、一般的なお問い合わせには、内閣府が開設したコールセンターが対応しています。
電話番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時まで(12月29日~1月3日を除く)
電話番号:0120-526-145
時間:午前9時から午後8時まで(12月29日~1月3日を除く)
このページの情報に関するお問い合わせ先
真狩村役場 住民課 福祉係TEL:0136-45-3612FAX:0136-45-3162