低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)について
行政情報
定額減税不足額給付について
不足額給付とは、物価高騰による負担の軽減を図るため、令和6年度に実施した定額減税の補足給付(当初調整給付)について、令和5年所得等を基に推計額にて算定したことから、令和6年分所得税及び定額減税の実績額が確定したことで生じた当初調整給付との差額を支給するものです。
受給するには、手続きが必要となります。詳細は別添のパンフレットをご確認願います。
受給するには、手続きが必要となります。詳細は別添のパンフレットをご確認願います。
- 不足額給付パンフ(PDF形式:1MB)
支給対象
令和7年1月1日時点で真狩村に居住する者で、以下のいずれかに該当する方が対象。(ただし、本人の合計所得金額が1,805万円以下である場合に限る。)
不足額給付1
当初調整給付の算定に際し、令和5年所得等を基にした推計額(令和6年分推計所得税額)を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき所要額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に対し、その差額を支給。
不足額給付2
個別に書類の提示(申請)により、以下の給付要件を全て満たしている者に対して、1人あたり原則4万円(定額)を支給。
【受給要件】
【受給要件】
- 令和6年分所得税及び令和6年度住民税所得割額ともに定額減税前税額が0円
- 税制度上の扶養親族に該当しない(青色事業専従者・事業専従者等)
- 低所得世帯向け給付(※)対象世帯の世帯主、世帯員ではない
- 令和5年度非課税世帯への給付(7万円)
- 令和5年度均等割のみ課税世帯への給付(10万円)
- 令和6年度新たに非課税世帯もしくは均等割のみ課税世帯となった世帯への給付(10万円)
申請方法
不足額給付1
- 令和6年1月1日から引き続き真狩村に居住している方で、過去の給付金事業において、口座情報の登録がある方は手続きは不要です。対象の方には「支給のお知らせ」を送付します。
- 令和6年1月1日から引き続き真狩村に居住している方で、過去の給付金事業において、口座情報の確認ができない方には、「支給確認書」を送付します。対象の方は「支給確認書」を提出してください。
- 令和6年1月2日以降に真狩村に転入した方及び世帯に異動(出生等)のあった方には、「申請書(転入者用)」を送付します。対象の方は「申請書(転入者用)」を提出してください。
不足額給付2
対象の方には「申請書(転入者以外)」を送付します。対象の方は「申請書(転入者以外)」を提出してください。
提出期限
令和7年9月30日 火曜日
要綱及び様式
- 令和7年度真狩村低所得者支援及び定額減税補足給付金(不足額給付)支給事務実施要綱(ワード形式:12KB)
- 定額減税補足給付金(不足額給付)支給事務実施要綱・様式(エクセル形式:432KB)
このページの情報に関するお問い合わせ先
真狩村役場 住民課 福祉係TEL:0136-45-3612FAX:0136-45-3162